【必見】「自分は、なんてダメ(バカ)な人間・できない(落ちこぼれ)人間なんだろう」と思った時の対処法~認める・直す・褒める・労わる~

はじめに①

皆さま、今日もお仕事、学校、育児等々お疲れ様です(*˙︶˙*)

あさざきひなりです(^・ω・^)

皆さんは、「自分は、なんてダメ(バカ)な人間・できない(落ちこぼれ)人間なんだろう😭😭😭」と落ち込んだことは、ありますか??

私は、よくあります!!

今回は、私の「自分は、なんてダメ(バカ)な人間・できない(落ちこぼれ)人間なんだろう😭😭😭」と落ち込んだエピソードとそのようになってしまった時の対処法(気持ちの上げ方)等について、お話したいと思います(*^^*)

なお、以前にも同じようなタイトルの記事を書いていますので、ご興味あれば♪

自分がダメ人間だと改めて実感する日々(昼夜逆転生活、ネット(YouTube、Twitter)中毒等)そして、ダメ人間を脱する方法等
自分がダメ人間だと改めて実感する日々(昼夜逆転生活、ネット(YouTube、Twitter等)三昧)そして、脱する方法等です。 おまけで、おすすめのYouTubeチャンネルを紹介しています♪
はじめに②

まずは、私の性格を簡単に箇条書きで説明しますね♪

・おっちょこちょい

・体力がない

・精神力もない

・ネガティブ

・面倒くさがり

・熱しやすく冷めやすい

・不器用

→自分なりに努力はしているが、なかなか結果がでない

→何かを習得したり、理解するのに人の10倍ぐらい時間と労力がかかる

  1. 私の「自分は、なんてダメ(バカ)な人間・できない(落ちこぼれ)人間なんだろう😭😭😭」と思ったエピソード
    1. 英語関係
      1. 英検2級そこそこ勉強して、合格するのに6回(約3年)かかった
      2. 英検の準1級に挑戦するも受からず結局、勉強もやめてしまう
      3. 大学時代、TOEICで515点しか取れない
      4. 約1年半そこそこ勉強して、TOEICで635点しか取れない
    2. 物事が続かない(すぐ辞める)
    3. スーパーのレジのアルバイトでお金の誤差を出しまくる
    4. 就活、周りの友達はうまくいっているのに自分うまくいかなさすぎ
    5. 大学を卒業して、初めての職場でミスしまくる・とにかくできない
    6. 公務員試験を受けるも普通に落ちる
    7. 教習所では、できなさすぎて教官をかなりイラつかせる
    8. 2つ目の職場の登用試験(正職員になれる試験)に落ちる
    9. 雇用保険(失業保険)の受給日数を勘違いする
    10. YouTube・Twitter・pixivばっかり見てしまう
  2. 対処法
    1. 「英語関係」について
    2. 「物事が続かない(すぐ辞める)」について
    3. 「スーパーのレジのアルバイトでお金の誤差を出しまくる」について
    4. 「就活、周りの友達はうまくいっているのに自分うまくいかなさすぎ」について
    5. 「大学を卒業して、初めての職場でミスしまくる・とにかくできない」について
    6. 「公務員試験を受けるも普通に落ちる」について
    7. 「教習所では、できなさすぎて教官をかなりイラつかせる」について
    8. 「2つ目の職場の登用試験(正職員になれる試験)に落ちる」について
    9. 「雇用保険(失業保険)の受給日数を勘違いする」について
    10. 「YouTube・Twitter・pixivばっかり見てしまう」について
  3. まとめ
    1. できない自分が嫌いなら、必死に直す努力をするしかない
    2. 自分に一番優しくできるのは、この世の中で自分だけ
  4. おまけ:自分に優しくなれるおすすめの本
    1. 嫌なこと、全部やめても生きられる
      1. おすすめポイント等
    2. あやうく一生懸命生きるところだった
      1. おすすめポイント等
    3. 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本
      1. おすすめポイント等
  5. 補足
  6. おわりに

私の「自分は、なんてダメ(バカ)な人間・できない(落ちこぼれ)人間なんだろう😭😭😭」と思ったエピソード

英語関係

私は、4年制の大学を卒業しているのですが、専攻は、英語系でした。

それなのに、大した英語力も身に付かないまま大学を卒業しています。

過去に戻りたいとは思いませんが、もし人生やり直せるならな大学1年生から、やり直して、もっと英語の勉強をしたいと思っています。

以下、英語を専攻にしていて、自分なりに努力もしているにも関わらず、大した結果や成果を出せていないというのを、前提に読んでいただけると幸いです。

英検2級そこそこ勉強して、合格するのに6回(約3年)かかった

高校2・3年生ぐらいから、受けはじめて大学2年生の時にやっと受かりました。

英検2級は、1次試験(筆記とリスニング)と2次試験(面接形式のスピーキングテスト)に分かれていて、この筆記の方で5回、落ちています。

そして、6回目でようやく1次試験に受かって、2次は努力の甲斐あってか、運が良かったのか1回で受かり、英検2級取得に至りました。

英検の準1級に挑戦するも受からず結局、勉強もやめてしまう

英検の2級に受かったので、英検の準1級に受かる為に勉強、受験するも受からず結局、勉強もやめてしまう。

大学時代、TOEICで515点しか取れない

なお、平均点は581.2点です。

英語を専攻しているのに、平均以下と悲しすぎます・・・。

平均点の出典:「公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧

約1年半そこそこ勉強して、TOEICで635点しか取れない

2018年1月ぐらいから、TOEICの勉強を始めて2019年7月の点数が、635点でした。

※勉強を始めて3か月で700点ぐらい取得できる人もいる中で、そこそこ頑張ってこの結果は、ちょっと悲しかったですね😭😭😭

物事が続かない(すぐ辞める)

・小学校5年生の時に、吹奏楽部に入るも2週間ぐらいで辞めてしまう。

・高校生の時に、茶道部に入るも半年で辞めてしまう。

→後に別の部活に入部。それは一応、最後まで続いた。

・大学生の時に、複数のサークルに入るも半年で行かなくなくなる。

・新卒で入った職場を2年で退職してしまう。

スーパーのレジのアルバイトでお金の誤差を出しまくる

レジで5回に1回は、お金の誤差を出してしまう。

※きちんと統計を取っているわけではありませんが、私のスーパーでは多い方だったと思います。

就活、周りの友達はうまくいっているのに自分うまくいかなさすぎ

周りの8割ぐらいが大学4年生の夏には就職を決めている中で私は、大学4年生の2月(卒業間近)でやっと決まる。

大学を卒業して、初めての職場でミスしまくる・とにかくできない

どんなミスか、どんなことができなかったのかについては、詳しくは省略させていただきます。

とりあえず、誰よりも注意されていましたし、怒られていました。

一つだけ例をあげると、

「あさざきさん、もっと周りを見なきゃダメだよ。誰か困ってそうな人がいたら、声かけないと。」

と、上司に言われましたね・・・。

とにかく忙しい職場でマルチタスクが苦手な私には、はっきり言って、周りを見る余裕なんてなかったです。

公務員試験を受けるも普通に落ちる

一つ目の職場を退職して、半年間勉強しましたが、まあ、普通に落ちました。

頭も良くないですし、勉強時間はしていましたが、全然足りていませんでしたからね。

当然です。

教習所では、できなさすぎて教官をかなりイラつかせる

教官をイラつかせるだけではなく、普通に講習時間も通常よりオーバーしていました。

※オーバーしても、追加の講習代がかからないコースにしておいて良かったです。

2つ目の職場の登用試験(正職員になれる試験)に落ちる

試験を受けれる機会が3回あって、2回、挑戦したのですが、ダメでした。

しかも、仕事もめちゃくちゃ頑張っていましたし、自分が所属していた係に関係する資格等も取得して、面接の対策等もお金をかけてかなりやったので、もう、悲しいやら悔しいやらでしたね。

雇用保険(失業保険)の受給日数を勘違いする

これは、本当に単なる私の勘違いと確認不足なのですが、雇用保険(失業保険)180日分、もらえると思っていたら、90日分しかもらえないということがわかりました。

しかも、ハローワークの職員さんに言われて気付くという・・・。

いやっ、バカすぎでしょ😭😭😭?

ちゃんと確認しろ、自分~!!

ちゃんと、用紙にも「90日」って書いてあるのに、「180日分」もらえるって、思っていたので、全く確認していなかった・・・。

なお、私が勘違いした理由は、

①前の職場の人が同じ条件(雇用の任期切れ)で退職した際に、「180日分もらえた」と言っていた。(気がした。)

②「30歳以上で、5年以上勤務した人は、180日分もらえる」という記述を見た。(気がした。)

です。

①については、私の勘違い又は聞き間違いです。

②についても、私の勘違い、確認不足です。

なお、「倒産・解雇(懲戒解雇を除く)などによる離職者」の場合は、120日(90日)分、もらえるみたいです。

※というか、「180日分」ですらなく、「120日分」ですよ・・・。

自分、アホすぎます😭

退職理由や年齢等によって、受給期間等は変わってくるので、実際に給付を受ける方は、私のようにならない為にも、しっかりハローワーク等で確認されることをお勧めします。

YouTube・Twitter・pixivばっかり見てしまう

全部、大好きなんです😭😭😭

つい、見てしまいます。

対処法

「英語関係」について

・成果を出したいなら、とにかく努力するしかない

→人によって、成果が出るまでの努力の量は違うので、成果や結果を出したいなら、自分にとって必要な分だけ努力をするしかない

・自分が納得いくまで、試験等を受け続ける

→諦めない

→TOEICについては、また勉強を始めました。

・少しでもいいから、継続する

→0⇒1にするのは、とても大変な為。

※一旦、やめてしまうとまた、ほぼ「0」になってしまうから。

・諦める

→自分の能力の限界を知り、受け入れる

・褒める

→少しでも結果が出たら、「よし、ここまでよくやった!」と、めちゃくちゃ褒める。

→英検2級、6回受けた根性や忍耐は、褒めて良い。

→英検2級だって、合格率約25%で合格率は高くないし、受かったこと自体には自信を持ちます。

合格率の出典:実用英語技能検定(英検)

→TOEICも、やっと中級レベルになったんだから、良しとする!

→勉強しなかったら、中級レベルにすらいっていない!!

※中級レベルという判断については、こちらのサイト様を参考にさせていただきました。

TOEICレベル一覧表!目標スコアと英語で実際にできること
「TOEICで今の自分はどのくらいのレベルだろう?」 このような疑問を持っている人は多いだろう。 そこでトイグルでは、スコア分布のデータを用い、TOEIC受験者のレベルを7段階に分類した。英語力の目安も解説しているため、 ...

「物事が続かない(すぐ辞める)」について

・嫌なら、辞めるしかない

→新たに、自分に向いてるものを探せばいい。

→辞めたことによって、新しいものに出会える。

→辞めたところで、人生に大きな影響はない。

「スーパーのレジのアルバイトでお金の誤差を出しまくる」について

・出さないように対策をする

以下、お金の誤差を出さないようにする為に、私が行ったことです。

・忙しい中でも正確に迅速にということを心がける。

・正確さを高める結果を出すために、アルバイトの終了後には必ず過誤があったかどうか、過誤があった場合はいくらあったのかを自分なりに記録するということを続けた。

→客観的な振り返りを行い、約4年間地道に続けることで、ミスの減少に繋がった。

結果、最初は5回に1回誤差を出していたのが最終的にはで50回に1回程度にまでに減らすことに成功しました✌

「就活、周りの友達はうまくいっているのに自分うまくいかなさすぎ」について

確かに、なかなか決まらなかったけど、最終的に決まったからOK!!

「終わり良ければ総て良し」精神で、片付ける。

「大学を卒業して、初めての職場でミスしまくる・とにかくできない」について

苦労して手に入れた就職先が、業務内容も人間関係も自分に全然合っていなくて、結局、2年で辞めてしまいましたが、自分的には、

・2年間、よく頑張った!!

・仕事ができるようになる為に、自分なりに努力もした!!

→「もっと周りをみろ!」って、怒られたけど、周りをみるように努力した!

(前より、周りを見れるようになったし、フォローもできるようになった)

→家に帰ってから、その日のミス等を全部ノートにまとめる等の振り返りを行っていた

→業務に必要な資格を最短で、ちゃんと取得した。

・いじめもあったけど、よく耐えた!!

・最終的に、「職場を辞める」という選択(決断)をした!!

ということで、自分を褒めて片付ける。

「公務員試験を受けるも普通に落ちる」について

・挑戦したことに意味がある!!

→経験の一つ。

・勉強したこと自体は、無駄にはならない!!

→勉強する・できる集中力や力等が多少でも身についた。

→知識等も増えた。

「教習所では、できなさすぎて教官をかなりイラつかせる」について

・免許は、教官の指導のおかげ+自分の努力の甲斐あって、何とか取得したから良い!

→しかも、試験系は、全て一発合格だった。

※あの落ちこぼれ教習生の私としては、上出来。

「2つ目の職場の登用試験(正職員になれる試験)に落ちる」について

これも、結果はダメでしたが、

・挑戦したことに価値がある

→一つの経験になる。

→人生、ブログのネタになる。

・ここで面接対策をしたこと、面接を受けたことは、経験として蓄積される

→結果がどうあれ、面接という超緊張するハードな行事を乗り越えたことは、自信をもっていい。

・今後の転職活動に、絶対に活かせる

→自己分析や自己PR等は既にある程度、完成されている為、一から考えなくて良い。

→面接で良かったこと・悪かったこと、全て活かせる。

・落ちて悔しいと思う気持ちをエネルギーに変えて、新しいことを頑張る

→負のエネルギーは、増大なパワーを持つらしいですよ!

落ち込んでいる時間やできない自分・誰か等を恨む時間や労力を、別のことに費やすということですね♪

行動あるのみです!

「雇用保険(失業保険)の受給日数を勘違いする」について

・勘違いしてしまった事実は変えられないのでもう、気にしない

・次から、何事も確認する

・思い込みはしない

「YouTube・Twitter・pixivばっかり見てしまう」について

・時間を決めてやる

・スマホを使用できないようにするアプリをダウンロードする

・「やらなくてはいけないことをやったら、やっていい」等、自分の中でルールを決める

・「好きなものは、好きなんだからしょうがいない!」と諦める

→法を犯してなければ、良い

まとめ

色々と対策等を記載しましたが、私が言いたいことは、

できない自分が嫌いなら、必死に直す努力をするしかない

・努力は、絶対に無駄にならない

→その努力で、絶対に自分は成長している

→どこかで役に立つ

 

ただし、

自分に一番優しくできるのは、この世の中で自分だけ

なので、

・できない自分を、そのまま受け入れて良い

・反省することも大事だけど一生懸命やったのなら、それで充分

→一生懸命やれなかったとしても、自分を責めない

→職場や学校に行けただけで偉い(行けなくても、自分を責めない)

・失敗したり、うまくやれなくても自分を責めない

→「まあいいか(*^▽^*)」と、流す

・仕事でミスしても、ちゃんと社会人として誠意をもって謝罪すれば、もうそれで良い

→誰にでもミスはある

→たとえミスしたとしても、他で頑張っているならそれで良い

→むしろ、全然「プラマイプラス(+-+)」で、そんなミスは相殺される。

・自分の努力や結果が誰かに認められなくても、自分だけは認めて、褒めて褒めて褒めまくる

→できるだけ詳しく、褒める。(紙に書いたりすると良いと思います。)

→自分が本当に言ってほしいことは、結局、自分にしかわからないし、それを言ってくる人も周りにはいなくて自分しかいないから。

そして、

「バカな自分・できない自分」に落ちこんでも最終的には、このイラストぐらい適当に流して、忘れる。

 

ストレスが多いこの世の中、私は自分のことは、他の誰よりも大切にしていきたいです😁

「自己中心的」、「冷たい考えだな」等、思われるかもしれませんが、結局、人間は自分のことで精一杯な生き物ですし、自分を一番大切にできるのは、この世で自分だけですから!(^^)!

ただ、自分だけを大切にするのではなく、自分ができる範囲内で周りを大切にしたり、助けたりはしたいと思っています♪

→周りは、自分の中で無理のない範囲内で優しくすれば良い♪

そして、自分を大切にできていないと結局、ストレスがたまって、イライラして他人を攻撃してしまう場合もあります。

正に、私がそうでした。

自分を大切にできている人、良い意味で自分に優しくできる人ほど、他人にも優しくできる場合もあるのではないでしょうか(*^^*)?

私自身は今、無職な為、不安はあれどストレスのない生活を送れているので、以前よりも周りに優しく接することができていると思います(^^♪

おまけ:自分に優しくなれるおすすめの本

自分に優しくなれるおすすめの本を3冊、紹介します♪

「真面目すぎる優しい人」や「頑張りすぎて疲れている人」に、是非、読んでほしいです(^▽^)

嫌なこと、全部やめても生きられる

おすすめポイント等

私の話で恐縮ですが、2つ目の職場の登用試験(正職員になれる試験)に落ちて、ショックを受けている時に、偶然、この本に出合って、速攻で読んで、私の人生観が良い意味で、ガラッと変わりました。

私は自分なりに、職場や他者の為、成果や結果を出す為に色々と頑張ってきましたが、「これからは、頑張りすぎない人生」を歩もうと思うことができた本です。

あやうく一生懸命生きるところだった

おすすめポイント等

韓国人の方が書かれた本です♪

「一生懸命生きる」ことに疑問を感じた作者の方が、「一生懸命生きる」のをやめた理由やその結果、得たもの等を綴っています。

「一生懸命、生きていて疲れた人」に、是非、読んでほしいです👍✨

色々と共感できることがたくさん書いてあるので、是非♪

私も、この本を読んで改めて「一生懸命生きる」のはやめようと思いました👍✨笑

「適度に頑張る人生」を送っていきたいと思っています👍✨

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本

おすすめポイント等

繊細な方なら、絶対に読んで救われます!

「繊細あるある」がたくさんのっていて、「繊細さん」が生きやすくなる為の方法等も詳しくのっているので、おすすめです😉

私も「繊細な人間」なので、あるあるがいっぱいあって、読んでいて共感の嵐でした😭

本に書いてある対処法等を、少しずつ実践してみようと思います😉

補足

「対処法」と偉そうに色々と書きましたが、元がネガティブな性格の為、完璧には「これらの考え方等」を実践できてはいないと思います。

ただ、こういう「考え」や「思考」を持つことを常に意識していれば、いつかは、意識しなくても自然に自分の中に定着するのではないかと思っています(*^^*)

おわりに

いかがでしたでしょうか(*^^*)?

私の人生の振り返りみたいな内容になっていまいましたね💦

これ以外にも、「自分は、なんてダメ(バカ)な人間・できない(落ちこぼれ)人間なんだろう😭😭😭」と落ち込んだエピソードは、細かいことも入れればたくさんあります💦笑

色々と辛いこともあって、辛かったことや嫌だったことは完全に忘れらたら良いのかもしれませんが、そういうもの程、簡単には忘れらないですよね。

正直、私もこの記事を書いている時、辛かったこと時のことを思い出して、胸が痛かったです😭😭😭

でも、そういう過去があったことや忘れられないのはしょうがないことなので、私は「嫌なこともあったけど、よく頑張った!」って、自分を褒めたり労わっていきたい思います(`・ω・´)!笑

皆さんも「バカな自分・できない自分」に落ち込んでしまった時には、とにかく、

・なんでもいいので、自分を褒める
・「よく頑張ってるね(頑張ったね)」と自分を労わる
・てへぺろ☆(・ω<)精神
で、とことん自分に優しくしてあげませんか😎💕?

以上、最後まで、読んで下さってありがとうございました(♡^O^♡)

タイトルとURLをコピーしました